当サイトにお立ち寄り頂き、ありがとうございます。
はじめに
2019年12月、釣りが堪能できていた関西圏の地方から関東圏の海がない地方へ異動になってしまいました。ブログへの釣り関係の記事の投稿は実釣しなくても出来るのですが、釣りへ行きたくても行けないストレスが…。
このブログは当初、釣りブログでしたが上記の事情から、少しカテゴリーを増やしてサイト化し、自分が記事にする意欲が湧くことを気ままに記事にしていくことにしました。
このページ下方の「サイトポリシー」に関しては、「釣り」とあるところを各カテゴリーに読み換えて頂ければと思います。
新規カテゴリーは、自分が初心者であることもありますが、このブログポリシーは変えないまま、初心者の方が理解できるように着意していくことは守るつもりですので、これからもよろしくお願いいたします。
以下、ブログ開設当初のサイト紹介
私が釣りを始めた年齢が早いか遅いかというと、かなり遅い部類に入ります。
早い方は子供の頃からバス釣りや近所の川や海での釣りを経験しているのではないでしょうか。
私は社会人になって収入が安定し、会社での立場も少し上がり、結婚し家庭も落ち着いて、余裕ができた頃に北海道に渡り、そこで鮭釣りを知ったことで釣りに目覚めました。
もともと一つの事にハマると、その事に深くかつ幅を広げてしまう性格なので、それからは色々な釣りを経験してきました。年数にすると20年を超えたくらい…。はい、オジさんです(笑)
釣り経験年数としては決して長くはないと思いますが、この間に経験した釣りの種類やジャンルは大したものだと自負できます。
またこの様々な釣りを通じて知り合った方々や、この方々を通じて知った更に数多くの釣り。未だ話を聞いただけであったり、お誘いを受けただけで経験していない釣りも沢山あります。
実は現在は以前ほどの釣行回数はありません。だからこそ経験した釣りの楽しさをこのサイトにまとめ、皆さんにお伝えできればという思いを持っています。
また数年前の釣りブームの時に感じたちょっとした残念な思い。
それは一部の釣りメーカーさんや釣り雑誌、釣りメディアの方々の過剰な宣伝によって、釣り初心者の方に「釣れる釣れる詐欺」のような風潮が起きてしまったことの尻拭いをしたいという思いがあります。
私は記事の中で、釣れる時と釣れない時のことを経験のままに書くように気を付けています。釣りの記事なので”釣れている時”のことが中心になってしまうのは避けられませんが、努めて”釣れていない時”のことも織り交ぜるようにしています。
釣りは生き物を相手にし、環境条件に大きく左右されるものです。何の分析もせず、確実な釣果情報もなく釣行すれば一匹も釣れない「ボウズ」の時の方が多いといっても過言ではありません。
この事をよく理解した上で釣りをして下さい。それでも釣りは楽しいものです。
サイト運営コンセプト
- これから釣りを始める方が”知りたいこと”、”知っておくべきこと”をお伝えできるように記事を追加していきます。
- 記事の論調は、”初心者”、”釣りのことを知らない方”、”記事で取り上げた釣りの事を知らない方”が対象であることに配慮します。
- 上記第2項に着意することにより、釣りに関する情報を求めている方でなくとも読んでいただけるような記事を目指します。
- 記事の内容、特定の釣りに関しお問い合わせがあった場合には、必ず返信して疑問・質問事項が解消できるように努めるほか、必要に応じては記事に起こし皆様の情報となるようサイトを運営します。
- 原則、上記コンセプトは変わりませんが、サイトの成長に伴い、一部コンセプトの追加・変更は検討します。