皆さん、釣れてますかーっ?!
今回の記事ではマダイ用ルアーについて紹介します♪
マダイ用のルアーと言うと、ジギングやタイラバをやっている人にはお馴染みの事ですが、釣り初心者やある魚種の釣りに専念している人にとっては意外に感じることかもしれません。
また、これまで船でマダイを狙っていた人でも、今の時代は「マダイをショアからも狙ってしまおう」ということになっていることについては、やはり意外と知らない方が多いのではないでしょうか?
かくいう私もジギングやタイラバをやっていたのは結構前のことで、その頃からすると今のルアーの進化や新たなメソッドにはちょっと驚きます!
マダイ釣りに使えるおすすめのルアー!
ジグやタイラバの最新事情からショアからマダイを狙える新しいタイラバ系ルアーまでをまとめてみました。
ショアとオフショアとは
まずは初心者の方向けに、基本的な用語であるショアとオフショアについて簡単に説明しておきます。
ショアとは陸岸・岸のことで、釣り場が陸であることの意味です。対してオフショアとは海上・洋上のことを言い、釣り場が海の上すなわち船での釣りであることを意味しています。
「ジギング」とは船からジグという金属で出来たルアーを垂らしてロッドの操作により、ルアーに動きを付けて魚を誘う釣り方のことを言います。
船でのジギングに対して、陸からジグを遠投してジギングをする釣り方を「ショアジギング」と言います。船でのジギングがジグを船から垂らすことによるほぼ垂直の釣りであることに対し、ショアジギングは遠投したルアーをほぼ水平に動かしてくる釣りです。
船でのジギングでも結構、筋力を使うのですが、ショアジギングは更に筋力を必要とする体力的に厳しい釣りであることから、なかなかハードルの高い釣りであるイメージがあります。
しかし近年では、ライトジギングやスーパーライトジギング、スロージギングという筋力をあまり使わない釣り方も開発され、女性でもやっている方が多くなってきました。
マダイ釣りにおいては、時に80cmクラスのマダイも釣れることがありますが、ライトジギングのタックルでもこのクラスを狙うことができます。これから挑戦しようとする方は手持ちのタックルや無理のないライトなタックルで始めるのが良いですね。
またマダイを狙ったタックルで、青物、シーバス、クロダイ、ヒラメ、マゴチ、ハタやカサゴなどの根魚系まであらゆる魚種が釣れるので、マダイを狙っていてなかなか釣れなくても他の魚種で十分に楽しめるはずです。
オフショアでのマダイ用ルアー
まずは船でのジギング、タイラバにおすすめのものを紹介します。非常に種類が多いですし、好みもあると思いますが、なるべく私の好みや偏見を入れずにピックアップしてみます(笑)
ジグ
どんなジグでも釣れるときは釣れると言っても過言ではありませんが、やはり専用に開発されたものや実績のあるジグはこれってものを紹介します。特にマダイでは「タングステン」という高比重のジグに釣果実績があるようです。
ただ、タングステンジグは非常に高価なので根掛かりなどのロストを考えると数を揃えるのは辛いものがあります。ここぞ!という時のタングステンを用意しておき、鉛製などのジグで数を揃えることをオススメします。
数あるタングステン製のジグの中でもマダイに実績のある特におすすめの物を3つ紹介します。
ダイワ ソルティガTGベイト
マダイに限らず定番中の定番で、あらゆる魚種を狙えます。定番ジグの中でもマダイに実績があるとなると真っ先に名前が上がるジグですね!
2018年にリニューアルされて現在の「ソルティガTGベイト」になっていますが、以前はただの「TGベイト」でしたので、釣り人の間では今でも「TGベイト」と呼ばれています。
重さは、高比重のタングステン製のため、釣り場の水深(m)をそのままグラム(g)にしたものを用意すれば良いでしょう。つまり水深50mであれば50gということになりますので、揃えるのは40~100gまでのものをいくつか揃えましょう。
ちなみに鉛製のものは、タングステン製に比べて比重が小さい(体積あたりの重量が軽い)ため、同じ重量だとより大きなサイズとなり着底するまでに潮に流されやすくなります。
このため、水深(m)の2倍をグラム(g)にしたものを目安にすると良いでしょう。
カラーはどれも実績がありますが、グリーンゴールド、ブルーピンク、金系が定番カラーです。
タックルハウス タイジグ
マダイ狙いでは、タックルハウスのタイジグもTGベイトと並んで外せないジグです。スムーズな沈み(フォール)がマダイに効くと言われています。鯛ジグという名前からも、マダイ狙いに特化していることが分かりますね。
ボーズレス TGノブナガ
ボーズレスはノブナガの他にもマダイに有効なジグがありますが、ここでは定番中の定番ということでノブナガのみ紹介します。他のジグが小型のベイト(餌となる小魚)を意識するような形状であるのに対して、このノブナガは細長いシルエットになっています。
この細長いシルエットがコウナゴ(イカナゴ)というベイトのシルエットに近くなっているほか、潮が速い状況でも水の抵抗が少なく底が取りやすいという使いやすさがあります。
タイラバ
ジグが外国生まれのルアーであるのに対して、タイラバは漁具から進化した和製ルアーです。金属の重りにゴムや繊維のスカートがヒラヒラと付いており魚を誘うものです。
もちろんマダイを主に狙うものですが、青物や根魚などの魚も普通に釣れてしまう楽しさもあります。
用意しておく重さは、60~80gを揃えておけばほぼ対応出来ますが、財布に余裕があればもう少し重めのものも用意しておくと安心です。色は金、オレンジ、赤が定番です。
アブ・ガルシア カチカチ玉
和製ルアーと最初に説明しておきながら、真っ先にアブガル(スウェーデン)かよ!という(笑)
このタイラバは、音で誘うという新しい発想で設計されていてしかも結構釣れるようです。恐らく音を出す小玉(小さいオモリ)自体も魚を誘う効果があるからでしょう。
ハヤブサ 無双真鯛 フリースライド
とにかく釣れるタイラバの代名詞。使っている方も多いのではないでしょうか。鉛ヘッドのものとタングステンヘッドの物があり、どちらも釣果実績は申し分ありません。タングステンのものは非常に高価なので、潮の流れが早い時のサブに持っておくと良さそうです。
シマノ メタルジグ 炎月 フラットバクバク
大手メーカー、シマノの定番タイラバである炎月シリーズの最新モデルです。前モデルはタイガーバクバクという商品でしたが、よりフラット面(平面部)を大胆にとったデザインとなっています。
このシリーズはフォールでの食わせをコンセプトにしているため平面部を大きく取ることで「スッ・・・」っと落ちるようなフォールに対してマダイがたまらず食ってくるという事を狙っています。実際の釣果実績も申し分ありません。
ショアでの釣り方
ショアでの釣りは、自分のやり方に合わせて色々なスタイルで釣ることができます。
本格的にやってみようという方は40g程度のジグやタイラバが投げられるショアジギングタックルを使ってみたり、軽く手軽にやってみたいと思えば5~8g程度のジグを使って手持ちのタックルで流用するのが良いでしょう。
根掛かりのリスクが大きいのでルアーの消費コストも考え、基本的には安いルアーなどコストパフォーマンスを重視して準備することをおすすめします。
ジグ
フックはリアフックをアシストフックに交換するのが一般的ですが、根掛かりのリスクが大きくなります。根掛かりが多い釣り場ではリヤフックは取り外し、フロントにアシストフックを装着するだけにするのがおすすめです。
ショアラバ(タイラバ、ラバージグ)
ショアからのタイラバは、ロッド負荷に対応している重さであれば船用の物をそのまま流用しても良いですが、近年ではショア専用のものも多く開発されています。
メジャークラフト ジグラバー
針とスカート部分がオフセットタイプのものとタイラバタイプのものがあります。重さも軽いものから重いものまでラインアップが豊富で、マダイと言わずともいろいろな魚種をターゲットにしています。
ダイワ 紅牙キャスラバーフリー
キャスティング専用のタイラバです。完全にショアからのマダイ狙いを想定しているので、フックの強度なども強いものが採用されています。これでマダイが釣れなければ何で釣る?と言えるほどの逸品ですよ。
まとめ
ショアとオフショアでのマダイ釣りにおすすめのルアーをジグとタイラバに分けて紹介しました。ショアでのルアーは手持ちのタックルに合わせて数gから40gくらいまでのものが適しています。
オフショアでは水深や潮の流れに応じて60~80g位を基準に水深の深い釣り場であれば200gのものまでラインアップされています。もちろんオフショア用でも自分の持っているタックル、特にロッドがルアーの重さに対応しているかを確認することが必要です。
マダイを狙っていると、いろいろな魚が釣れるのでまさに五目釣りとなり、本命以外の魚も楽しめますので初心者にも向いている釣りとも言えます。
ただし根掛かりしやすいのは間違いないので、それだけは覚悟しておきましょう。釣り場の海底の状況が把握できてくると根掛かり率は軽減できるので心が折れることなく楽しんで下さい!