海のルアー釣り 初心者が大物狙いで手軽に始められる2種類の釣りを紹介

  • URLをコピーしました!

釣りを始めたいけど、どんな釣りから始めればいいの?

…ということは、初めて釣りをしようとする初心者なら誰もが考え込んでしまいますね。

考えた末に自分に合った釣りが始められればいいですが、ここで最初の一歩を踏み出さずに諦めてしまうか先延ばしにしてしまう方もいるのではないでしょうか?

何となく調べた書籍やブログでとりあえず釣りの準備をしてしまうと、1~2回使って物置に眠ってしまう余計な道具を買ってしまうという「あるある」なセオリーを漏れなく経験することになります。

釣りには色々な釣りの種類があって、様々なスタイルを組み合わせることによって長く本当に楽しめる釣りに出会うことが出来るし、余計な出費は最小限にすることも大切なことだと私は思います。

自分が本当に楽しめる釣り、自分の生活を含めたスタイルに合った釣りに当初から舵を切り、最短で向かうのがベストだと私は思います。

軸を一本で始めても他に興味が出てきたり、釣り仲間との関係が広がって自然と他の釣りに派生していくものです。ただ手を出した釣りが全て自分にとって最善のものかというと、そうでないこともあります。

私も友人の船に何回か乗せて頂いて、ジギングという重いルアーを水中で踊らせて魚を誘う釣り方で釣ったことがあります。

このために自分にとっては大金をかけて釣り道具を揃えましたが、自分のライフスタイルとうまく合わなくて、結局すべての釣り道具を売ってしまいました。

こんなこともあるので、やはり釣りは自分の生活も含めたスタイルに無理なく合わせられる色々な切り口からの予備知識をもっておく事が大切です。それでもやってみなくては分からないことが沢山ありますけどね。

今回は私が経験した釣りのなかでも、初心者であっても手軽に始められてしかも大物(大きな魚)を狙う2種類のルアー釣りを紹介します。

目次

本州から九州、海から河川まで シーバスルアー釣り

上の3匹がシーバス(鱸:スズキ)

シーバスとは鱸(スズキ)の事です。地域によって呼び方が変わりますが、スズキの小型のものはセイゴなどとも呼ばれます。釣りではルアー(疑似餌)に掛かってからの暴れ方が跳ねたり泳ぎ回ったり派手なアクションを繰り広げるので、釣ることを楽しむための釣り(ゲームフィッシング)として人気がある対象魚です。

シーバスのルアー釣りにはミノーという種類のルアーを使いますが、このミノーというルアーは、まるで生きた魚が泳ぐようなアクションをするもので、様々な大きさや色のものがあります。

小魚を食べるシーバスはこの「魚のように泳ぐアクション」におびき寄せられて釣れるというものです。このミノーというルアーにも種類があって、色や形が違うのは当然ながら、泳ぎ方(アクション)や狙う水深によって使い分けます。

  • フローティング・ミノー
    ルアー自体が水に浮かぶ。リールを巻いて泳がせると水面ぎりぎりか水面より少し下を泳ぐ。
  • シンキング・ミノー
    ルアー自体が水に浮かぶ。リールを巻いて泳がせると沈むが、ルアーの形状により沈む深さが違う。
  • ダイビング・ミノー
    ルアー自体は水中に沈む。リールを巻いて泳がせると、ルアーの形や重さによってあらかじめ調整された沈む深さを維持できる。一般に沈む深さはシンキング・ミノーより深い。
シンキングミノー(リップというベロが付いていないリップレスタイプのもの)

ルアーの種類とシーバスの食欲が合致する条件にハマると簡単に釣れますが、その合致する条件にすることが非常に奥深い釣りです。条件が合わないとシーバスが居るのに全くルアーに食いついてくれません。

またシーバスは餌となる小魚や水生生物(ベイトと言います)が発生する時期や場所でシーズンを通して移動するので、まずはシーバスが居る場所を推測する(釣れる場所を推測する)ことから始まります。海では船着き場、磯、岸壁、水深によらず海岸線など時期によってどこにでも出没します。

また河口周辺などの海水と淡水が混じる汽水域や完全に淡水の河川中流域までシーズンによっては移動するため、シーバスのみを狙って色々なシチュエーションを楽しむことが出来るのも魅力です。

このルアー釣りの歴史は古く、今では多くの書籍やブログでの情報収集もできるので、集中して挑戦すれば早いうちに釣果を得ることが出来ると思います。

私は初心者から始めた2年間くらい釣果がありませんでしたが、職場の仲間の釣り大会に誘われ、ある島に渡って釣りをしたところ、砂地の海岸で1時間弱の間に10匹が釣れる爆釣を経験しました。しかも70cmオーバーが2匹!他も60cm強のいい型ばかりです。

全て同じ種類のルアーで釣り、クーラーに入らないのは当たり前で持ち帰るのも困難なほど釣れたのでそれ以上釣るのをやめました。そのため、一緒にいた同僚にそのルアーを貸して釣らせたのですが、同じ海岸、同じルアーなのに全く反応がなくなりました。

魚には時合(じあい)という食欲が出るタイミングがあるのですが、正にごく短時間の時合に遭遇したのでしょう。時合が終わっていたとしても、ルアーの種類を変えたりすることで再び釣れる可能性もあります。

でもこの時は、そこまで対応できるルアーの種類も知識もなかったので、釣れていない同僚に他のルアーを勧めて釣らせることはしませんでした。

このようにシーバスルアー釣りは非常に奥深い釣りですが、パターンが分かってくるとコンスタントに釣れる釣りでもあるので、自分の得意パターンを開発していくのが醍醐味と言える釣りでしょう。

まず手初めに始めるのは、フローティング・ミノーという水に浮かぶタイプのルアーで色々な場所を回って投げることです。車などであちこち移動して釣場を変えることが基本になることでしょう。

シーバスの性質やシーズンに応じた生息域が分かってきたら、逆に場所を固定的にし、ルアーの種類を変えてシーバスとの駆け引きを楽しむ段階にステップアップするのが良いかと思います。

ただし教えてくれるベテランが近くにいれば、同行させてもらって教えてもらうのが一番ですが、一般的には自分が見つけたポイント(狙った魚が釣れる場所)はなかなか他人には教えたくないのが通常です。

またポイントとして自分が知った場所でも、何回も同じルアーで釣っていると魚が慣れてしまって釣れなくなることが多々あります。このようなことから他人には自分のポイントを教えたくないのが普通なんです。その場所を教えても、魚がルアーに慣れてしまって釣れなくなりますからね。

シーバスルアー釣りはこんな人におすすめ!
  • 本州以西に在住(寒い地方の沿岸部ではシーバスは釣れないため)
  • ルアー釣りの基本から応用までやってみたい
  • 道具を集めるのが好きな方(初期投資は安く済みますが、奥が深いため必要な道具が増えていきます。もちろん初期投資状態での継続も可能)
  • 比較的大型魚を意外な近場で狙いたい方
  • 釣りもお洒落にやりたい(餌釣りはちょっと…という方)
  • 最低初期投資予算:1万~2万円
最低限準備が必要な道具
  • シーバス・ロッド(釣り竿)
  • リール(糸が150~200m程度巻けるもの)
  • ライン(道糸:リールに巻く糸)
  • リーダー(ショックリーダーともいう道糸とルアーとの間に1m弱程度つなぐ糸)
  • ルアー(最低1個、できれば予備1~2個)
  • 釣れた魚を持ち帰るためのもの
    • 大型のクーラーボックスとビニール袋、ビニール袋のみでも可

シーバス釣りは概ね専用の釣り道具(タックル)が必要ですが、シーバス用の釣り道具は他の釣りへの流用ができる幅が広いので、その点も初心者にお勧めなポイントです。

私は次に紹介する鮭釣りも仕掛け部分以外は全てシーバス用の釣り道具でやっていましたし、その他やったことのない釣りはほとんどシーバス用の釣り道具で代用して経験してから、必要に応じて専用の釣り道具に手を出すようにしていました。

北海道の釣りの代名詞 鮭のウキルアー釣り

北海道と言えば「シャケ(鮭)」!

その鮭が手軽にアクセスできる漁港や堤防で初心者でも釣ることが出来るなんて、私は北海道へ引っ越してから知りました。
その楽しさは釣り未経験でも北海道に住んでいる方は絶対にやるべき釣りです!
きっとハマります!(笑)

鮭の釣り方の種類、おすすめは「ウキルアー釣り」

鮭の釣り方には、私もドハマリした「ウキルアー釣り」の他、「投げ釣り」「ウキ釣り」「垂らし釣り」などがあります。その中で何と言ってもお勧めなのが北海道オリジナルの「ウキルアー釣り」です。

その使う釣り道具が独特で、まず使う竿は長めのシーバス・ロッド(10フィート前後のシーバス用の竿)や投げ竿など。その竿にウキルアー仕掛けという仕掛けをセットします。この仕掛は北海道の釣具屋ならどこでも売っているので初心者でも困りません。

単位に関する小ネタ

1フィート(1ft)=12インチ(12in)
1インチ(1in)=2.54cm
1ft=12in=30.48cm、10ft=304.8cm=約3m

※竿(ロッド)諸元をカタログや商品タグで見る場合は、10ftが約3mで、プラスマイナスは1ft=約30cmで暗算すればイメージしやすいと思います。

ウキルアー仕掛けの写真画像が残っていなくて下手な絵で申し訳ありませんが、一言で言うと「全部付けた」という仕掛けです(笑)

仕掛けの一番上に来るのは大きめのウキ(フロートと呼ばれる)。ウキ下の1mくらいのところに25gから40g未満ほどの大きなスプーンというルアーを装着。ルアーにはタコベイトというゴム製のタコウィンナーみたいな疑似餌を直結。

疑似餌のタコ足スカートの中には大きなフックという釣り針が2本付く形になります。これに食紅で染めたイカの切り身や塩で締めたサンマの切り身などをつけるという、「ウキ」「ルアー」「疑似餌」「餌」を全部付けた仕掛けになります。

この仕掛けをなるべく遠くに投げてゆっくりリールを巻きます。リールを巻く速度で誘いをかけることを「リトリーブ」といい、速度の違いによって呼び方に区別があります。

  • ファスト・リトリーブ:「早い」
  • スロー・リトリーブ:「ゆっくり」
  • デッド・リトリーブ:「超ゆっくり」

鮭釣りに関しては、”超ゆっくり”の「デッド・リトリーブ」で巻いてくると、鮭のアタリが糸から手元に「コツコツ…コツコツ」という感触で伝わってきて「キタキタ!」と思っているとウキが水中へズボッと引き込まれます。

焦らず3カウントほどしてからリールを強くグッ・グッ・グッっと巻いて針を鮭の硬い口内に食い込ませると、鮭独特の重い引きが始まります。

鮭はパワーがあるので無理にリールを巻くと糸が切れたり、針が外れて逃げられてしまうので、重い引きを味わいながらしばらく格闘です。

足元近くまで引き寄せたら、慎重に網ですくい上げて取り込みになりますが、鮭は網が見えると最後の力を振り絞って逃げようとするので最後まで気が抜けません。

取り込みが成功して陸(おか)に上げたら、バットと呼ばれる棍棒かハンマーで脳天を叩いて気絶させてから締めます。「締める」というのは、魚の鮮度が落ちにくくするため血抜きや神経を切断することです。

釣った鮭は身も美味しいですが、何と言ってもメスの腹にある「イクラ」が最高で、腹から出した筋子を塩水とザルを使って粒にばらし醤油漬けにします。

イクラの醤油漬けは3日から1週間ほどでとてもいい感じになり、これで食べるご飯の美味しさと言ったらないですね(^q^)

鮭のウキルアー釣り 楽しさの他のおすすめ理由

釣って良し、食べて良しの鮭釣りですがその魅力はこれだけに留まらず、漁港などの身近で足場が良い場所で釣れることが初心者にも安心です。

投げ釣りなどは砂浜海岸、垂らし釣りやウキ釣りなどは船着き場で固定的な感じがありますが、ウキルアー釣りは釣り竿1本で自由が効くので同じ港内でも鮭が多く回遊している場所を狙いやすいメリットもあります。

鮭釣りで注意すべきこと

鮭は規制されている区域では釣ってはいけないことになっています。その規制区域はホームページで検索したり、釣具屋さんの資料で確認できたり釣り雑誌などでも必ず掲載されているので問題なく確認できます。

規制の目的となっている理由は鮭という資源保護であり、規制範囲は、鮭が海から川へ上ってくる「河川と海の境界」と「河川」。河口からどこまでが規制範囲かは河川ごと細かく規定されてます。初心者には判りにくいですが、河口の規制範囲は赤旗が立っています。

また取り込み用の網も大きすぎると漁業法上「漁」とみなされますし、「引掛け釣り」という違法釣法も摘発対象です。このような違法釣法は漁港などで釣りをしていると、結構やっている輩がいてまともな釣り人とのトラブルになったり警察のお世話になっている光景もしばしば見かけました。

鮭の違法釣法や漁業権違反などは北海道では毎年数件、新聞やニュースで流れています。絶対にやめましょう。

ちなみに本州地区に住んでいる人の鮭釣りのイメージは川で釣っている光景ですが、これはきちんと申請して遊漁券(または資源調査権)を得て釣っています。許可なく釣ると逮捕されるので釣行旅行などを考えている方はよく調べる必要があります。

鮭釣りの違法行為に関する一般的事項
  • 河川をさかのぼり始めた鮭は全て捕獲禁止が原則
  • 河川を泳ぐ鮭釣りは出来ないが、海を泳ぐ鮭は釣っても良い。このため、河川と海を区別するための規制区域が決められている。
  • 河川では、許可を取れば鮭釣りをすることが可能(絶対ではない。)
  • 海を泳いでいる鮭であっても漁業法違反で摘発される場合がある。

鮭の生態と釣りシーズン

鮭は群れで回遊し、産卵のために自分が生まれた川に戻ってきて上流までさかのぼります。

海の沖合から陸岸に寄ってきて、自分が生まれた川の上流に戻るまで耐えられるように身体を变化させます。この時期が海での鮭釣りシーズンとなります。時期としては、9月下旬に始まり10月がピークで12月頃まではなんとか釣れると思います。

海での鮭は全身銀色で形もマスという魚そのものですが、川を登るための準備期間に色は茶色や黒味がかった色となり、形はよくある「シャケ」という風貌に変わります。

海を泳いでいる鮭。雄と雌の区別もヒレなどを見ないと判別できないが川を登る準備を終えると雄は下の写真のように鮭らしくなる。
川を登る準備を終えた鮭(雄)

初心者でも簡単に見分けることが出来ますね。

鮭釣りのまとめ

鮭釣りは本当に楽しめる釣りです。私はいつか北海道に帰ってまた鮭釣りが出来るようになることを人生の目標にしているくらいです(笑)

釣り道具や釣りをするための諸費用もガソリン代程度で比較的安く、北海道であれば釣場にも困らず、鮭の重圧な引きを味わえる、初心者にも超オススメできる釣りです。

北海道と東北の一部でしか釣れないのが辛い(笑)

鮭のウキルアー釣りはこんな人におすすめ
  • 初めて釣りをする人、超初心者にもオススメ
  • 家族と釣りを楽しみたい人(漁港など足場が良くトイレがある場所で釣ることが出来る)
  • 最低初期投資予算:2万円~3万円
最低限準備が必要な道具
  • 長めの釣り竿(ロッド)
    • 10フィート前後、安いものでも可能。投げ釣り用の「投げ竿」でやっている人もいますが重いため、ルアー用の軽い竿が良い。
  • 中型リール(糸が150m程度まけるもの)
    • 何回も投げるので、重いものは避けたほうが無難
  • 鮭を取り込むための網(漁業法要確認)
  • 仕掛け(餌を含みどこの釣具屋でも入手可能)
    • 通常餌は自分のこだわりで作って行きます。私はスーパーでイカを買い、切り身にして食紅で赤く染めていました。仕掛けはセットでも売っていますが、ウキ部分、ルアー、タコベイト(針付き)くらいの部分をそれぞれ単品で選ぶのがオススメです。
  • 大型クーラーまたは大きなビニール袋等

鮭釣りのタックル(釣り道具)は、非常に簡単なセットで釣り道具に詳しくなくても気軽に始められますし、先に書いたシーバス用の釣り道具を持っていればそのまま流用できます。

まとめ

大物が狙えるお勧めなルアー釣りを2種類紹介しました。大物を狙うには船に乗るのが一番かもしれませんが、比較的手軽に始める、コストをかけずにやろうとするとこの2種類のルアー釣りが絶対にオススメです。

シーバス用のルアーなどは、単価が高いため数を揃えると結構な資金が必要になります。余計な出費をしないためにも、この記事を参考にしていただければと思います。

シーバス・ルアー釣り まとめ
  • 初心者はフローティング・ミノーという水に浮くタイプのルアーから始める。経験者に教えてもらうのが手っ取り早い。
  • 自分で釣れる場所(釣りポイント)を開拓するのが醍醐味
  • ルアー釣りの基本から応用まで堪能できる奥深さ。
鮭のウキルアー釣り まとめ
  • 釣り道具は北海道であればどこでも揃えられる。
  • 釣り方は簡単、網での魚の取り込みはちょっと大変
  • 釣り場所確保はやや大変だが、餌釣りに比べてウキルアー釣りの軽装は移動が容易なので有利
  • 漁業法違反及び海と河川との規制区域に注意

まだまだ私は多くの種類の釣りを経験しているので、また別記事で紹介していきたいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次