数よりも質の釣りを楽しむ!テクニックが結果を左右する繊細なアジのルアー釣り!

  • URLをコピーしました!

アジ釣りと聞くと、休日に親子でサビキ釣りという沢山の釣り針が付いた仕掛けで釣りをする光景を思い浮かべる方が多いかもしれません。

アジなんていくらでも釣れて、わざわざお金を掛けてする釣りじゃないみたいに考えているそこのアナタのために、そんじょそこらのルアー釣りなどより余程奥深くかつテクニックを求められるアジのルアー釣りがあるということをここで紹介します。

この釣りの面白いところは、知識とテクニックがなくてもそこそこ釣れて、知識とテクニックがあれば隣の人がほとんど釣れていなくても、自分は10匹以上の差をつけて釣れてしまうというところです。

この記事の後半では、私がプロにアドバイスを頂いた経験を元にその知識とテクニックのほんの触りを紹介したいと思います。(私はヘタっぴなので理論だけ(笑))

目次

アジのルアー釣りに使用する道具

このアジのルアー釣りに使用する釣り道具はほぼ専用のものを準備する必要があるでしょう。理由はこの先の記事を読んでいただけば理解できると思います。

ただ稀に魚の数が多く、食欲も旺盛でよく釣れるお祭り状態に遭遇すれば、アジのサイズに合う道具を持ってさえいれば、釣ることは出来るでしょう。

でもそれであれば普通に釣りをすればいいわけで、アジのルアー釣りを楽しむということであれば、専用品の準備が必須になります。

アジのルアー釣りに使用する釣竿

釣竿に関しては”アジングロッド”という専用の竿が売られています。1万円程度のものから数万円もする高級品までありますが、その差は「感度」の違いの一言に尽きます。

アジのルアー釣りは「ジグヘッド」という、釣針に1グラムを切るような非常に軽い錘(おもり)が付いているものに、小さなシリコン製のルアーを取り付けて釣りをします。

ジグヘッドという錘(おもり)にシリコン製のルアーを装着。これを疑似餌としてアジを誘って釣る。

アジ用の釣り竿では、まずはこの非常に軽い錘(おもり)を竿で振って投げるための適度な「しなり」と「反発力」を求められ、これが竿の「感度の良し悪し」にほぼ直結します。

あとは釣り糸を伝わって竿先から竿を握っている手元に伝わってくる、あらゆる「情報」をいかに感じ取ることができるかが、専用竿の価格を決定づけていると言っても過言ではありません。

「感度」以外で必要な要素は「軽さ」くらいでしょう。小難しいことを言っていますが要は「高いものは良い」ということですね(笑)

では値段が高いものでなくては駄目なのかというと、そうではありません。私は1万5千円弱の専用竿を使っています。安いものは1万円を切る価格でも十分に満足できるものがあります。

値段が手頃でも満足できる基準は人それぞれなところがありますが、あえてポイントを挙げると、

  1. 竿を握る部分の馴染み具合
    手に伝わってくる「情報」を感覚を研ぎ澄まして感じ取りながら長時間釣りをするには大切な要素です。色々な竿を持って確かめてみましょう。
  2. 軽さ
    値段が高いものほど軽いことは間違いないですが、実際に持ってみると明確に重さに差が出る価格帯があります。重いと感度を鈍らせる要因になりますので、ある程度軽く感じるものを選んだほうが良いです。
  3. 竿先部分のしなり具合
    専用竿には2つのタイプがあり、感度重視のやや硬い作りのものと、柔らかいながら感度もそれなりにあるものがあります。これは好みですが、柔らかいながら感度が良いものの方が高価なものが多いです。

高価な専用竿は間違いなく良いので上を見ればキリがありません。上記のポイントに絞って納得できるものを選択しましょう。

釣り糸

釣糸は細ければ細いほど良いです。これは感度を良くするためですが、釣り糸の細さは強度にも関係しており、小型(5~10cm程度)のアジがターゲットの場合は1lb(1ポンド)という強度のラインが、初心者にもお勧めの細さ(感度)と強度を併せ持っています。

他のサイトや雑誌などではもっと強度が強いものを使っているような事を書いている記事があるでしょうし、釣具屋によっては1lbのものを扱っていないお店もあるかもしれません。

私の家の近所の釣具屋も大きなチェーン店ですが、以前は1lbラインは扱っておらず私が要望して置いてもらうようにしました。

私が愛用しているSeaguar(シーガー)という銘柄のライン(KUREHA製)左下に「1lb」と表記があります。

この1lbという強度とラインの細さによる感度は、1lb以上のラインとは別物です。最近でこそ、同強度で更に細いラインがありますが、何せ細いので扱いやすさなどからもこれがお勧めです。

1lb以下の糸もありますが、さすがに強度的にちょっと不安になると思います。

1lbの強度があれば、少々下手でアジが掛かった時に糸が切れてしまう不安がある人でも、15cmくらいまでのアジなら問題なく釣れ、20cmくらいであれば小さな網で取り込めば同じく問題なく釣れるでしょう。

上手な方なら、20cm台後半クラスのアジでも取り込めるはずです。(私は怪しいですが…。)

ちなみに30cmクラスの大型のアジ狙いになるとそのパワーは別物と言っていいほど変わりますので、糸はより強度があるものが必要なのは当然のことながら、竿などもより大型の魚に対応しているものが必要になるでしょう。

ルアーを付ける錘(おもり)

ルアーを付ける錘(おもり)は、鉛などの材料で出来ているものに針が固定されており、この針にシリコン製のルアーをセットします。

色々な重さ、形、色のジグヘッド(錘に針がついたもの)。写真下半分は収納ケース。釣場では道具をコンパクトにまとめるためにこのようなケースを使うのがお勧めです。

重さは0.5g~3.0gまでを揃えておけば、港内などでの釣りは大体対応できます。0.8gからでも大丈夫かも。(竿が対応している錘に対する負荷の確認が必要です。)

錘(おもり)は色々なものを使ってみて自分に合ったものを絞っていくか、釣り雑誌や釣具屋さんのお勧め品などから試してみても良いかもしれません。

ただ釣場では、色々なものを使って探っていると良く釣れる一品に当たることが多々あるので、特に最初のうちは色々試すことが重要ではないかと思います。

ソフトルアー

ソフトルアーとは、シリコンのような柔らかい素材でできたルアーです。アジのルアー釣りではこれを使いますが、その形から「ワーム」(ミミズなどの虫を意味する英語)と呼ぶのが一般的です。

ソフトルアーは、アジ釣り専用のものがあり、様々な色のものがあります。
好みで選べばよいですが、まずピンクとグリーンで実色系、クリアー(透明)系、蛍光系を選んでおけば良いかと思います。

ルアーに関しては非常に多くの種類のものが年々開発されていますので、釣り雑誌や釣り関係のテレビやネットの情報などを参考に自分の好みで良いでしょう。

様々なメーカーから様々な種類のルアーが販売されています。

釣り雑誌やネットなどの情報も良いかもしれませんが、釣場近くの釣具屋さんの情報や扱っている商品は必ずチェックするようにしましょう。

現地でよく釣れる商品を扱っている場合が多いので、私もなるべく現地の釣具屋さんで購入するようにしています。上記写真のルアーはほとんど現地調達品です。

ルアーも錘(おもり)と同じく、ケースなどでコンパクトに収納できるようにしておけば便利です。

ケースに収納したルアー。ケースは釣具屋で購入したもの。

ケースは釣具屋で購入するとやや値段が高いため、100円ショップなどで見かけるものでも十分です。

アジのルアー釣りの基本

冒頭にも書きましたが、アジのルアー釣りはテクニックがなくても釣れます。

ルアーを付けた錘(おもり)を竿を振って投げ、リールをゆっくり巻くだけでも釣れる時は釣れます。

しかしアジの気配がないような時や、アジはいるのになぜか釣れないときなどはテクニックで差が出ます。

基本を知った上で研究を重ねること。研究とは色々なことを試すこと。既成の概念に捕らわれないで理屈を知った上で考え、試すことでテクニックが身に付いてきます。

基本

①錘(おもり)の選択

針の付いた錘(ジグヘッド)の形状は好みで構わないでしょう。考えるべきは「重さ」です。

先ずは0.8~1.0gを基準にします。水面から見えるアジを狙う場合には、この重さを使用します。風が強い場合や潮流が速い場合は、0.2~0.5g単位で重いものに変えていきます。

逆に風などの影響がなく、ルアーをゆっくりと沈ませたい場合には錘(おもり)は軽いものに変えていきます。竿との相性や自分の好みもありますが、大体これを基本にしておけば問題ありません。

②ルアーの選択

ルアーの選択はほぼ色の選択になります。形などは好みの部類と考えても良いかと思いますが、一般的には胴が太いものより紐っぽいニョロニョロ系を使ったほうが良いでしょう。

ルアーの色に関しては釣り経験が増えてくると、最初に使う色、アジの反応がない時に次に使う色、それでも反応がないときはまた違う色・・・というアジが釣れる色を探る順番の自分の好みが決まってきます。

これを「探りカラー」や「カラーローテーション」と言います。

この探りカラーがないうちは、透明系のピンクかオレンジで始め、魚が掛かる兆候がなければ蛍光系、それでも魚が掛かる兆候がなければ実色系と順番にルアーを変え、再度透明系の違う色にして色の順番を変えていくのが一般的かと思います。

少しアジが釣れているがルアーの色を変えればもっと釣れそうな場合や、逆に調子よく釣れていたのに釣れなくなってきた場合などは、透明系-蛍光系-実色系という順番変えよりも、同じ透明系で違う色というような変え方をした方が良いかと思います。

これは透明ー蛍光-実色という素材的には環境に適しているのに、アジが同じ色に警戒し始めたり、飽きたりしているという理由が推定できるからです。(アジの本当の気持ちや考えは分かりませんのであくまで推定です。)

思い切って全然違う、他人が使わないような色に変えてしまうのもアリですので、とにかく色々自分で試して自分自身の「勘(カン)」を磨くのが良いでしょう。

③ルアーを投げたら秒数をカウント

非常に軽いルアーを竿を振って狙ったポイントに投げ落とすにはコツがいりますが、すぐに慣れます。大切なのはアジが食ってくる水深を探ることです。

海面で見えているようでもルアーを果敢に食ってくるのは、海面に見えているアジではなく、実はその下に群れているアジであったりすることも良くあります。

このためにルアーを竿を振って投げ落とし、ルアーが着水した後、海底に着くまでを竿から伝ってくる感覚で感じ取るまで秒数を数えます。

この海底に着くまでにかかった秒数を基準として上層、中層、低層をルアーが位置できるように調整するわけです。

すなわち、かかった秒数が20秒であったならば、4~6秒が上層、8~13秒が中層、15~18秒が低層という具合です。

これを知ることにより、「アジが釣れるのは中層だから、10秒カウントしたらルアーを泳がせる水深を保とう。」とか「上層や中層にいるアジは小型だけど、低層には大型が居る。」というようにルアーをコントロールする基準を持つことが出来るようになります。

手に伝わってくる着底の感覚がどうしても分からない場合は適当でオッケーです(笑)

誘いのテクニック

”誘い”とは錘(おもり)に付けたルアーをアジが食ってくるように動きを付けることです。

決まった水深をただ水平に引いてくるだけであったり、竿先を縦方向にゆっくりと振って、ルアーを上昇させたあとに沈ませるといった色々な動きを演出します。

瞬間的に早く動かして沈ませたり、色々な動きを試すとアジが食ってくる感覚を掴むことが出来るようになるでしょう。

アジが最も食いつきやすくなる動きは、沈みに絡む次の動きが多いです。

  1. 上昇から沈みへの切り替わり時
  2. 水平に引っ張っている状態から沈みへの移行時
  3. 沈み中
  4. 沈みからの停止時

いずれのタイミングも、ルアーに動きを付けることに夢中になっていると、アジが食った繊細な兆候を逃してしまいます。

竿を持っている手は強く握らず、軽く保持することが基本ですが、人差し指でリールから出ている糸に触れておくとアジがルアーを食った兆候も感じやすくなります。

アワセのテクニック

「アワセ」とは、アジがルアーを口に入れた瞬間、竿先をやや大きめに引き、アジの口の硬い部分にしっかりと針を掛けることを言います。

アジのルアー釣りでのアワセは、テクニックで差が出る、最も難しく醍醐味となるところです。

アジの口は上顎と下顎は硬くなっていますが、口の横(口を開けると頬ようになる部分)は薄いセロハンのようになっているのは、スーパーで売っているアジなどの小魚を見てイメージ出来ると思います。

アジはルアーを捕食しようとする時、大きく口を開けてルアーを吸い込み、その大きな口の中にルアーを収めてから口を閉じて反転します。

次を読んで、アワセのタイミングはどこだと思いますか?

①ルアーを吸い込む時、②ルアーを口の中に収めた時、③口を閉じて反転した時

答えは①が理想で、遅くとも②の初期で反転する前にはアワセなくてはいけません。

アタリとして大きく感じるのは③ですが、感覚としては「コツッ」といった感覚です。反射的にアワセしまう感覚を感じますが、この時はもう遅いと思っていいです。アジが反転する時を想像してみて下さい。魚体を水平方向に反らし逃げていきませんか?

その時針は口の横のセロハンのような部分に掛かってしまいます。そのままリールを巻いて引き寄せたり、竿先を上げて水中からアジを引き抜こうとしても口が破れて逃げられてしまいます。

しっかりとアジの口の硬い部分に針を掛けるためには、ルアーを吸い込む瞬間を感じ取ってアワセなければ上手く針が掛からないのです。

ただし、この①(ルアーを吸い込む時)や②(ルアーを口の中に収めた時)を竿から感じ取るには、これまで述べてきた「竿と糸による道具の感度」を良くすることと「経験」から学ぶしかありません。

ちなみに私は、この①(ルアーを吸い込む時)や②(ルアーを口の中に収めた時)の感覚を文章では説明できません。なぜなら「気配」としか表現できないからです。

この記事のタイトルにした「テクニックが釣果を左右する繊細な…」というのはこの事を言っています。

驚愕のプロのテクニック

私は以前やっていた無料ブログで何人かのプロの方と知り合うことが出来たという幸運を経験しています。

この方々の中には、当時の釣り雑誌で「エギング四天王」として全国的に名を馳せた方や、シーバス釣りで雑誌の表紙を飾られる方など、実名は挙げられませんが本当に楽しい時期を過ごさせて頂いた事があります。

今回はこのような経験の中で、アジのルアー釣りのテクニックを教えて頂いたプロの事をちょっと紹介したいと思います。

もう何年もお会いしていませんが、この方にはこの釣りの他にも本当に楽しい釣りを色々と教えていただきました。

道具半分、テクニック半分

私はアジのルアー釣りを始めた当初、メバルという魚を釣る専用竿を代用して使っていました。

このメバル釣り用の竿は、触ってみた感じはアジのルアー釣り専用竿に近いものがあるのですが、決定的に違うのは糸から伝わってくる感度といえます。

1時間ほどの釣りで私は5匹ほどのアジを釣ったのですが、隣ではプロが1分に1匹の勢いで釣っています。

私は釣った5匹の他にもアジが針に掛かった兆候を感じることは頻繁にありましたが、ほとんどのアジに針から外れて逃げられてしまいました。

そのプロは、5万円ほどのアジのルアー釣り専用竿としてはやや高級なものをスポンサーから提供(スポンサーはプロに実釣で使って貰う代わりに商品開発の意見をもらうということらしいです。)されていて、結局1時間もしないうちに50匹以上のアジを釣り上げました。

私はその時、「道具が良いと良く釣れるな~」程度にしか思っていませんでした。

その日は釣りを終え、分かれる前の談義でそのプロにおすすめのアジのルアー釣り専用竿のアドバイスを頂いたのですが、それは1万5千円ほどの手頃な竿でした。

後日、専用竿を購入し再びプロと釣リにご一緒させて頂くことになりました。その日は前回とは違い、なんだか魚の気配がなく全く釣れる気がしない中、プロはやはり1分間に1匹の勢いで次々とアジを釣り上げます。

私も新調した専用竿で頑張りましたが、前回よりアタリも少なく、たまにアタリを感じても針に掛けられず、逃げられてばかりでなかなか釣れません。これは竿の問題ではなく、アジのルアーへの食いつきが実際に前回より悪いのです。

それまで横で釣っているプロが、狙いの水深やルアーの動きをアドバイスしてくれていたのですが、遂に見かねたプロが自分の釣り道具と交換してやってみろと言ってくれました。

高い道具なので最初は遠慮しましたが使わせて頂くことになりやってみると…。

何とも例えられませんが、ちょっと大げさに言うと水の中の様子や魚の気配が竿を通して伝わって来るような感覚です。

やはり道具の違いは歴然ですが、それが私が釣れることに結びつくかと言うとそれはありません。なぜかというとアジがルアーを口に吸い込んだ瞬間の兆候が分からないからなんです。

兆候があったと思ってアワセたら早すぎたり、釣り上げる前に逃げられてしまったり。

私の竿で釣っているプロは、「分かり辛いな~」と言いながらやっぱり1分間に1匹ほどのペースで釣り上げています。

これが何なのかというと、道具が良くても、軽いルアーがどこにあるのか、特に水深を感じられるか感じられないかというのが一つ。

もう一つはアジがルアーを吸い込んだ瞬間を感じ取れるか取れないかの差なんです。

プロは感覚で完全に理解しているので、良い道具を使えば楽に釣れますが良い道具でなくても普通に釣ること(凡人からしたら驚愕的な釣り)が出来るんです。

まさかのボトムノック

前述の「誘いのテクニック」でもルアーにさせる動きの基本については述べましたが、ボトムノックというテクニックはアジのルアー釣りでは一般的ではありませんし、釣り雑誌や釣り関係の各種メディアでもこのルアーの動きを紹介することはまずないと思います。

このテクニックは、池や湖での「バス釣り」のテクニックなのですが、プロはアジ釣りの既成概念に捕われずにバス釣りのテクニックを取り入れることで、驚異的に多くのアジを釣っている訳です。

ボトムとは「底」という意味で、ノックは「ドアをノックする」ノックの意味です。これだけでこの動きがイメージ出来ると思いますが、錘(おもり)を海底に着底させて「コンコン」と少し跳ね上げ、また着底させて待つ。

アジが掛かる兆候がなければまた「コンコン」と跳ね上げて待つを繰り返します。

アジは忙がしく群れで泳ぎ回っているイメージが強いですが、実は条件によっては海底で群れていることがあります。

この日感じていた魚の気配がなく全く釣れる気がしないというのは海面や上層付近にアジが見えていないだけで、実は底に群れている状況だったのです。

このような条件では、シーズン的にアジがいるはずであれば、ボトムノックが極めて有効です。

また上層・中層付近のアジが型が小さいけれど、底には一回り大きいサイズの良型のアジがいるようであれば、上層・中層のアジをかわし、ルアーを底に到達せてボトムノックすれば良い型のアジが釣れたりします。

私はこのテクニックを知ってからアジのルアー釣りで主にルアーにさせる動きは、このボトムノックでやっています。

アジのルアー釣りでの感度は竿より糸が大事

プロの釣り道具をお借りして感じた水の中の様子や魚の気配は、高級な竿の効果もあったのですがそれよりも釣糸によるものが大きかったのです。

私はこの時、ラインは2lb(2ポンド)のものを使っていました。もちろんプロは1lb(1ポンド)の糸です。この記事前半でも紹介している通りですが、ラインは細ければ細いほど感度が上がるので良いです。

これはこの時にプロにアドバイス頂いた事を紹介したものなんです。アジのルアー釣りでは、竿ではなく糸の方が重要。

これはその後の私の経験からも絶対であると断言できます。

まとめ

アジのルアー釣りがそんじょそこらのルアー釣りよりよほど奥が深く、繊細な釣りであるかをお分かり頂けたでしょうか。

数を釣るなら他の釣りでいいですが、アジのルアー釣りはまさにテクニック重視の繊細な釣りなんです。そしてテクニックの開発・追求することの楽しさと、テクニックがなくてもそこそこ釣れる簡単さと、理想的なアワセをする道具の感度と自分の感覚。

これぞ釣りですよね!

しかし最後に奥様がおられる方にちょっと忠告を…

アジ1匹にかける道具代などの経費を「費用対効果」で考えるのは、釣りをやらない奥様に理解してもらうのは困難かと思いますのでご注意下さい(笑)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次