アオリイカを釣るアングラーにとって大型が狙えるシーズンである春イカシーズン。桜の開花がちらほらと聞こえ始めるとそわそわしてくるのではないでしょうか?
私はアオリイカが良く釣れる三重県に住んでいて志摩地方や和歌山県の串本などにも遠出で通ったりしていました。その頃からよく話しを聞いていたのが「秋イカは釣ったことがあるけど春イカは釣れない。」という言葉です。
そんな事ないですよ!釣れます!(笑)
ただし秋イカシーズンと同じようにやってしまってあまり考えず、テクニックも意識せず、根掛かりを嫌っていては釣れません。
そもそも秋イカより難しいというのは皆さんよくご存じだと思いますが、春イカこそエギングの醍醐味が味わえる真のエギングであり、秋イカは入門者向けか数釣りを楽しむものだと私は思っています。
この記事で紹介している事を実践すれば、これまで春イカで釣果実績がない方やもっと高確率で大型アオリイカをゲットしたいという希望が叶いますよ。
ただ条件によっては私も釣れない「ボウズ」の時はありました。それはプロのアングラーでも同じです。1回の釣行で必ず釣れるとは限らないからこそ「釣れた時の喜び」があることを忘れないで下さい。
「情報収集ー研究ー実釣ー反省」の反復が釣りというものです。ちなみにビギナーズラックというのも高確率で起こるのが釣りというものです(笑)
春イカの特徴
釣り方をやタックル(仕掛け)を知る前に春アオリイカの特徴をしっかり理解しておきましょう。これをしっかり理解していないと釣れるはずがありませんからね。
春のアオリイカは産卵のために沿岸部に寄ってくる
冬の間、水温変化の少ない深場で成長していたアオリイカは沿岸部の水温上昇に伴い、産卵のために岸寄りします。
ここでいう岸寄りの水温条件は、産卵に適した海藻が多く繁茂する時期ということです。というのは水温だけで考えれば黒潮の流れ方で冬場であっても沿岸部が高水温になることが多々あり、1年を通じて沿岸部にもアオリイカは回遊してきます。
アオリイカが産卵目的で沿岸部のごくごく浅い水深場所でしばらく居付く時期が春イカのシーズンであることをまず知っておきましょう。
海水温は15℃以上が目安、水温変化はNG
アオリイカが産卵する海水温は諸説ありますが最低でも14℃ということです。狙って釣るための海水温目安は15℃のラインで情報分析します。海水温の情報は海上保安庁のサイトや気象庁のサイトで確認することが出来ます。
誤解してはならないのは、アオリイカは15℃の海水温ラインに沿って回遊しているわけではありません。活性が高くなり捕食行動する目安と思っておけばいいでしょう。そしてこれは過去からのアングラー経験則からの定説です。実際間違いありません。
そして水温変化があった場合は格段に釣果が悪くなります。15℃以上で数日間にわたり水温が安定していることが好釣果を期待できる絶対条件です。
水温変化の要因は、
- 黒潮のコース
- 大きな気温変化
- 降水
などの影響を受けるため、釣行前に必ず確認して釣行先や釣れそうな時間帯予測をすることが釣果に直結します。予測が外れることも多々ありますが、これが経験の蓄積です(笑)
産卵に適した海藻が繁茂し海水温が安定したら本格的なシーズンイン
海藻と海水温の関係は上で解説した通りです。では「アオリイカが産卵する海藻とは何?」ということになりますがアオリイカは漁網などの人工物にも産卵する事があります。
ただ一般的な自然環境の中で好んで産卵する海藻は「ホンダワラ」と「アマモ」になります。自分が行ける釣り場でこの海藻が繁茂しているかどうかを確認する必要がありますよね。
意外と知らないままエギングをやっている方が多いと思いますのでここでしっかり知っておきましょう。
ホンダワラ
釣り場ではよく目にするホンダワラです。たまに根掛かりからごっそり付いてくることもありますよね。この海藻の塊が付いてきたらギャフかタモで上げないとロッドが折れそうになることもあります。
アマモ
これもよくエギのカンナに付いてきますよね(笑)。アマモもホンダワラも沿岸部では同じような場所に群生しています。
アオリイカの回遊行動
アオリイカはイカの中でも泳ぎが得意なイカです。釣り場でサイトしていると青物かと思うようなスピードで泳いでいるのも見かけます。(ちょっと盛ったかも…)
春のアオリイカは群れで産卵場所を求めて広い範囲で回遊しますし、産卵場所に入ってからもペアリングしてメスが完全に産卵行動に入るまでは藻場周辺を回遊しています。
1箇所に居付くのは先ほど言ったペアリングした時か、海が澄んでいたり潮の動きがあまりなくてイカの警戒心が高まっているようなときです。
警戒心が高まるといった事では青物やシーバスなどが周辺を回遊している時も身を潜めている場合があります。
地元の漁師さん、エギンガー、ヤエン師さんから情報を得る事がエギングには有効
左記の項で紹介したアオリイカの行動は現地の状況が確認できればある程度は推測できますが、海の中の状況やイカの心情などは完全に推測することは極めて困難です。
ここで重要なのが現地の漁師さんや既に釣っている他のエギンガー、ヤエン師さん等から情報を得る事です。実際にアオリイカがどのような行動をしているか理解することでエギングでの攻略パターンをイメージすることができます。
ではどのような情報を知れば良いかを次の項で説明します。釣れている釣れていないという事を聞くのは当たり前で、どのような釣れ方をしているかが重要です。
一人で釣行して他の釣り人がいない場所では事前の推測から現場確認、パターンを変えての探りなどを全て自分でやる必要があります。これが楽しいのですが「釣れない」と言っている方はこのような方が多いです。
イカが居ない場所では釣れません。居るかどうかは目で見えるか釣ってみなければ分かりませんからね。そのうち水中ドローンとか使う人が現れそうですが…。
釣れるパターン回遊タイプ
大きな回遊から藻場へ到達しペアリング準備に入っているアオリイカは群れで回遊したり1匹のメスに数匹の雄が付いた状態で泳ぎ回っています。
釣り人が多数いる釣り場では、1箇所で釣れるとすぐにその隣が釣れ、まるでアオリイカの群れの移動が見えるように順番にアタリがあることがあります。
また足元をアオリイカが単体または2~3匹の群れで通過するというのもよくあることです。
このような場合はアオリイカにしっかりとエギを見せてかつ警戒心が高い個体でも食ってくるようなアクションが有効であると考えるのが良いでしょう。
釣れるパターン居付きタイプ
多数の釣り人が居る釣り場で1箇所または特定の人しか釣れていない場合、結構まとまった群れが特定の海藻の群生に居付いているか、小さく回遊している群れが立ち寄りやすい海藻の群生があると推測できます。
また積極的な回遊をしていないと考えられるため、エギをしっかりと見せた後はステイを長めにして「居付きのイカを狙う」イメージをもったアクションが有効であると考えるのが良いでしょう。
完全に産卵に入ったメスを取り囲むオスを含む群れは、エギはおろか活き餌のアジにさえ見向きもしなくなります。このような群れを偏光グラス越しに確認できても、釣ってやろうと狙っても無駄なので、産卵が終わるのを静かに見守ってあげましょう。
大潮あとの中潮は激アツ!
アオリイカは回遊する性質があり、産卵に適した藻場に到達するとその周辺を回遊することをこれまでに紹介してきました。
その藻場に到達する前は沖合からまたは沿岸沿いに回遊してくるのですが、このような大きな回遊をするのは潮に動きがある大潮の頃が活発であると考えられます。
特に月明かりがある満月時の大潮後の中潮に入ってからは激アツで、大型が爆釣する経験ができるのはほぼこのタイミングになります。もちろん他の潮回りでも回遊はしているので釣れることは釣れますが、外せない潮回りは大潮後の中潮になるでしょう。
釣れる時間帯の考え方
基本的に時間帯は関係なく釣れます。しかしながらよく釣れる時間帯としては朝夕のマヅメ時はまとまって釣れる可能性が大きくなります。
しかし潮回りや水温などと影響し合うため、時間帯にばかりこだわると「釣れない」という印象が強くなるでしょう。竿を出して釣っていないと釣れませんし釣れる時間が長ければ長いほど釣れる可能性は高くなるのは当たり前の事です。
時間帯を絞って釣行するのと、常に釣ってはいるけれどもアツイ時間帯には集中するということは別であると知っておく必要があります。
夜でも釣れる
夜の方が釣れるというエギンガーもいます。私も串本の地磯に行くときは必ず夜を徹して釣りをしています。志摩地方のポイントは夜間釣りをしないのが暗黙のマナーなので日中のみですが。
ただ夜の釣りは場所に限らず危険性が増すので必ずライフジャケットの装着等安全対策を準備しましょう。
夜でも釣れるシチュエーションは藻場であればこれまでに紹介してきた考え方に共通します。地磯やサーフなど藻場が点在しているポイントまたは外洋に直接面しているポイントでは、大きく回遊している群れに遭遇するということが期待できます。
外洋回遊の待ちスタイルですね。これは藻場回遊の居付きイカ狙いの待ちスタイルとは違ったイメージを持つ必要があります。小さな海藻の群生を経由しながら回遊を継続する群れを狙うイメージになります。
3kgオーバーの超大型を狙って釣れるのもこの時間帯と言えます。夜はイカの警戒心が和らぐとも言われていますので、これが夜釣りの有利なところと思っておいても良いでしょう。
春イカタックル
春イカ狙いのタックルはこれまでに紹介してきた特性のことを考えて準備する事が必要です。ただ秋イカ春イカ共通タックルで、エギサイズも3.5号のみというエギンガーもいます。
はっきり言って実績と腕に自信があれば道具は何でも釣れます。腕に自信があっても実績が伴っていなければ、釣れない原因を道具のせいにするのが人の性ですので春イカ用にしっかりとタックルを揃えた方が良いでしょう。
ロッドは4号エギまで対応で遠投性が良いものを
4号サイズのエギまで対応するロッドがおすすめです。長さは秋イカの8ftと比べればやや長めの9ftクラスで遠投性が良く軽くて手に馴染むものが理想です。
リールは0.8号PEラインが150m以上巻けるもの
0.8~1号のPEラインが150m巻けるものを基準に準備します。Maxドラグは3kgあれば十分ですが、3kg以上の大型をバンバン釣るというのであれば7kg位まであるものを準備すると余裕があります。
ハンドルもエギングはダブルハンドルを愛用するエギンガーが多いですが、これはスラックジャークというシャクリ方を行う場合に、シングルハンドルではハンドル自体の慣性力でスラック(余分な糸)を勝手に巻き取ってしまいます。
ダブルハンドルではシングルハンドルのような慣性力は働かないので手をハンドルに添えていなくてもハンドルは勝手に回転しないので糸を巻き取りません。この便宜性を重視するのであればダブルハンドルが使いやすいでしょう。
このことは後でスラックジャークの説明で引用する重見さんのYoutube動画でもしっかりと説明されていますので確認してみてください。
ラインはPE0.8号を基準に擦れに強い8本編みのものを
PEラインで0.6~1.0号が基準です。細ければ遠投性や風・潮の影響を受けにくくなり有利ですが、0.6号で良い糸になると高価です。春イカは海藻が繁茂して糸が擦れやすい環境で使用しますので、安いラインだと耐久性に不安があります。
これをクリアする0.6号のPEラインは高価なので、少し妥協して0.8号で十分だと私は考えています。0.8号であればまず高切れしたり擦れて切れるということはありません。
また視認性(糸が人間からはよく見える事)が重要です。これは春イカのアタリやエギが着底したことを、糸ふけを直接目で見て判断することがあるため必要になります。蛍光色などがありますが私は白い糸を使っています。
リーダーはフロロカーボン2.5号の使い勝手が良い
リーダーに関しても擦れに強く大型のイカが掛かっても安心してやり取りできるフロロカーボンの2号以上が良いでしょう。
私は2.5号を使っていますが擦れに強く強いという事の他に、夜でも手の感触でラインとの結び直しがスムーズにできるという経験上の使いやすさもありあます。また2.5号という太さは他の釣りにも流用しやすく使い勝手が良いんです。
細さにこだわるのであれば1.5号前後を基準にしても荷重的な強さは大丈夫でしょう。
エギは3.5号か4号サイズで自分のモチベーションが上がるカラーで
エギのカラーははっきり言って何でも釣れると私は思っています。ただ釣っている当時の当たりカラーというのはあるのかもしれません。
カラーで一番大切なのは自分の心が折れずに「釣れる!」というモチベーションを保ち続けられるという事です。それが1色にこだわり続けるのもアリですし、頻繁にカラーローテーションをするのもアリです。
私は色々なカラーを準備して釣り場へ入りますが結局使うのは勝負カラー一色です。(笑)
勝負カラーだけでも同行した仲間より数も型も好釣果に恵まれることがほとんどですし、釣れた仲間と同じカラーに変えて自分が釣れたという経験は一度もありません。
私が勝負カラーと言っているのは「釣れる気がするカラー」です。
3.5号サイズと4号サイズの違い
サイズの違いは考えどころです。まずは下の画像で3.5号と4号の大きさの違いを確認してください。
大きさの違いは一目瞭然ですね。考えるべき優先順は次の通りです。
- ロッドが4号サイズに対応しているか?
ロッドの負荷対応は重さだけで考えがちですがエギングの場合はロッドを振った時のエギの空気抵抗まで含まれます。重さが3.5号と同じという理由で4号サイズに対応していないロッドを使うと折れてしまう等のトラブルが発生します。 - 風や潮の状況は?
春イカのアタリは繊細です。秋イカのようにガツッと来ることはあまりありません。風や潮の流れの速さなどでエギを投げるのにも水中でのエギの位置を把握するにも大きなエギは大きな影響を受けます。そんな中でイカの繊細なアタリを判別するにはエギのサイズを小さくするかディープタイプ等の重いエギを使用するしかないということもあります。 - どの程度のスローシンキングをイメージするか?
エギを水中でゆっくり沈ませるのは春イカエギングで重要なテクニックになります。通常はテンションフォールやロッド操作でスローシンキングさせますが、重さが同じであれば水の抵抗が大きい4号サイズの方がよりゆっくりと沈んでいきます。 - イカへのアピール
春イカでは秋イカのようにシャクリまくったエギのアクションでイカへアピールするという事はあまり効果的ではありません。警戒心を煽るだけだと考えられます。ボトムステイの時間も長めです。そんなアクションなので大きければイカへのアピールに有効です。 - マッチ・ザ・ベイトが必要か?
大きいイカを狙うから大きいエギという考えでは浅いです。確かに小さなイカが大きすぎるエギを抱いてくることは考えにくいですが稀にあります。要はイカの捕食スイッチが入っていて現地のベイトにマッチしているなら合わせてみる価値はあります。
3.5号サイズエギのメリット・デメリット
4号サイズのエギと比較したメリットとデメリットを列挙します。
4号サイズエギのメリット・デメリット
3.5号サイズのエギと比較した場合のメリット・デメリットです。
タモよりもギャフがおすすめ
3kgイカのイカしか釣れないのであれば何とかタモでも大丈夫かもしれませんが大型になると厳しくなってきます。
足場の悪い場所で自分一人でも取り回しが容易なギャフを春イカでは準備しておくことをお勧めします。
偏光サングラスは重要なアイテム
偏光サングラスは次の事を確認するために重要です。目の保護やただのお洒落ではありませんよ。
- 藻場、障害物の状況を確認
- 見えイカの行動を確認
- ラインスラックやエギの位置を確認
ライフジャケットはウェスト装着タイプが最低限
エギングはシャクっている時間が長く釣りの中でもよく動く部類の釣りになるため、ショルダー装着タイプやフローティングベストタイプはやや使いにくいです。
ただ磯やテトラ場ではフローティングベストタイプが落下時の怪我防止にも機能するため、安全を重視するならフローティングベストタイプを準備して装着するのが一番良いでしょう。
私は「MAZUME」というメーカーのフローティングベストタイプを装着します。お勧めですが自分に合うものを購入しないと絶対に使わなくなるので、しっかりと自分に合ったもので面倒くさがらずに釣り場でも装着しようという気になるものを選んでください。
春イカ攻略のためのエギング法
ここまでの記事でほぼエギングのやり方がイメージ出来たと思いますが、改めてエギングのやり方として整理したいと思います。
ランガンより待ち伏せスタイル、ただし…
ランガン(車などの機動力を使って釣り場を積極的に移動するスタイル)よりも良い藻場かつ実績がある釣り場で待ち伏せするスタイルが良いでしょう。
ただし釣り人が多くて釣り座が確保できなのであれば、釣り人が少ない又は釣り人がいない釣り場をランガンして探るのも良いかと思います。
私の経験上は「春イカは釣れない!」と言っている方はこのランガンスタイルの方が多いです。釣り座が空いていなくてもしばらく待って空いた釣り座に入るか、ひと声かけて釣り座へ入れさせてもらう方が釣果につながるとは思います。
くれぐれも…人が多い釣り場へ挨拶もなしに強引に入り込むことだけはやめましょう!トラブル以前に不快になる人が多いのは間違いないですからね。
シャクリはスラックジャークをマスターしよう!
シャクリ方は人それぞれですし、コレといった決め手がないのが本音です。釣れるときはエギを適当に投げて10分くらい放置しておいてもイカが掛かっていることもあります。
ではシャクリ方で考えるべき事は何かというと、
- 春イカは秋イカほど積極的にエギを追ってこない。
- ボトムステイを2~3分、長いときは4~5分行う。
という事です。このためイカにエギの存在をしっかりアピールしつつ藻に居付いているイカを狙うため、
- シャクった時のエギの移動は最小限にしたい。
- 根掛リスクを減らしたい。
という事になります。この条件を一番網羅しているのが「スラックジャーク」です。スラックジャークについては文章で説明するより、これを編み出したエギング四天王の一人でエギング界のレジェンドと言われる重見典宏氏の動画解説を見るのが一番です。
多数の解説動画があるのですがどれも古くて画像が悪いので一番画質が良く、かつ初心者に説明している動画が解りやすいので下にリンクしておきます。
フォールはスローシンキングを意識しよう!
フォール(エギを沈ませるアクション)で一番エギの沈む速度が速いのは「フリーフォール」になりますが、春イカエギングでは「スローシンキング」(ゆっくり沈ませる)ことを是非意識しましょう。
このためにエギをあらかじめ「シャロータイプ」というノーマルタイプより軽いものを準備するほか、「テンションフォール」という糸のたるみを取りテンションを掛けながら沈めていく方法と、糸のテンションをロッドでコントロールして取りながら沈めていく方法があります。
ただしテンションフォールさせると根掛かりのリスクが高まることから風や潮の流れが弱いときは軽いエギを使用するだけで行い、風や潮の流れが速い時は重めのエギでテンションフォールを意識するようにするのが良いでしょう。
レンジ(水深)とボトム(底)の考え方
ボトムを取る「底取り」についての考え方ですが、春イカのシーズンは海藻が大変大きく成長しています。
本当の海底となる海藻の根部分にまでエギを沈めるのは藻と藻の間のスペースであり、海藻の上にエギを投げたりコース取りをした場合は、藻の上側がボトムになります。
藻の群生の中で海底まで沈めたら根掛りするのは当たり前ですからね。
藻の上側でステイさせるのは時間的にも短くしなければいけませんし、海藻がホンダワラなどであればステイさせずに柔らかくシャクってすぐに藻の群生帯からエギを抜け出させる必要もあります。
ただしこの根掛かりギリギリで攻めるのが春イカの釣果を大きく左右する事になるのでエギのロストを恐れずに果敢に攻める事が重要です。
とはいえ根掛かりを頻繁にしてしまうとイカの警戒心を煽ってしまうので、このあたりの加減を上手くするのがエギングの上手い下手の分かれ目と言えるでしょう。
秋イカとの違いを意識して周囲に惑わされない!
エギングをやっていると、格好いいエギンガースタイルの方が周囲でロッドを「ヒュンヒュン」いわせながらシャクリを頻繁に行っているのを見かけます。
それで良く釣れているなら釣れるパターンがハマっている事になるので即、同じアクションにすれば良いのですが釣れていないのであれば真似する必要はありません。
これまで記事で紹介してきたを実践すると、春イカはエギングとしては地味目のアクションになっているはずです。それでいいんです!(笑)
まとめ
春イカのエギングの事を
- 春のアオリイカの特徴、特性
- 釣るための様々な条件
- 釣るための道具
- 具体的なエギングの方法
に区分して紹介してきました。
三重県や和歌山県の海での経験をもとに記事を書いてきましたが地方が変わっても十分に通用する知見になっているはずです。
他の地方で違った認識であれば逆に、この記事の内容のことを試して頂ければ好釣果につながる可能性も大きいと思います。まだ書き足りないこともありますが文字数も多くなってきたのでこのへんで…。
この記事を参考にし、実践して頂ける皆様の爆釣を祈願します!